08-0521 ベルンハルト・フーバー来訪記念[28]白3番 その2

ドイツのシャルドネは、1989年迄は不遇な境遇下にあったので、
セミナー参加したプロにとっても「初めて」…という人が多かった。
まだ輸入量も少なく、存在はマイナーだから仕方がない。

しかし、コート・ド・ボーヌと酷似するテロワール、
さらに1954年に植えた、樹齢50年を越す古木、
加えて厳しく収量制限を行い、貯蔵は新樽225リットルである。

これだけのスペックを、当代随一のフーバーさんが仕上げるのだから
品質が、メジャーにならぬはずはない。

分厚いボディ、溢れる果実味。
新樽の風味が、味を引き締める。

27p1
フーバー シャルドネ Q.b.A トロッケン 750ml

フーバーさんは、合わせるお料理は、
ホタテのお刺身、バター焼き、
脂の乗った白身魚を指定。
先程のヴァイサーとは違って、
お料理を選ぶ個性が出ている。

前のヴァイサーブルクンダー、このシャルドネ、
両者とも口に含んだ時「苦み」があると言う。
その味構成こそがフーバーさんの造りたいものであり、
お料理と合わせる…という命題に取り組んで
仕上げているのは同じと主張した。

つまりは、95~99%のシチュエーションで、
お食事と合わせて欲しいものである。
そしてもし単体で飲むならば、5~7年は寝かせて欲しい。
酸・風味が円やかになった時に飲んで貰えれば、
よりお楽しみ頂けるだろう…と言った。

と、ここで参加者から質問が出た。
「“苦み”とは一体どういった要素から得られるのか?」

実際、まったりとパワフルなシャルドネ辛口の構成要素が成っており、
このフーバーさんのワインだけが、“苦み”と呼ぶものを
特別に感じさせるものではない。
だからこそ、この質問が出たような気がする。

フーバーさんが答えていわく、
「その味わい(苦み)は土壌からくる。
白ワインも漬け込むと苦み成分が抽出する。
何となく塩っぱいよう(←ミネラル?)が、
“苦み”と感じさせるのかも知れない。」

100224_9

複雑なミネラル風味がもたらすボディから後味への広がり、
その中には確かに、ほのかに“苦み”があるのは間違いない。
その味覚をピックアップして、表現したものらしい。
客観的なテイスティングでは、苦みと言うよりも、
ググッと締めながら続いていく後味、そして
力強く切れ上がるフィニッシュによって、この言葉を使ったのかも知れない…と感じた。

このシャルドネは、瓶詰め後、2年経って出荷しているが、
リリース直後はまだ飲むには若すぎる。
先日、1994年シャルドネを、ある会場で飲んだが、
極めて良い状況になっていた。
14年経って、そういった状態になるワインだからこそ、
できれば、5年位は置いて欲しい。
そうすれば、より実力を発揮する事が保証できる…との事だ。

2004年 シャルドネ。ちょっとばかり幼児虐待だったようだ。

[To Be Continued…]

フーバー醸造所のワインはこちらから購入できます↓
フーバー醸造所のワインはこちらから購入できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です